地震動等影響評価調査および工学的対策検討業務報告書
本 文 目 次
巻末資料
事 項 | ページ | |
1 | 業務概要 | 1 |
1.1. | 業務目的 | 1 |
1.2. | 業務内容 | 1 |
2 | 検討評価内容 | 3 |
2.1. | 地震動の影響検討・評価 | 3 |
2.1.1. | 地盤特性の把握 | 3 |
2.1.2. | 留意すべき震源の検討 | 11 |
2.1.3. | 計測震度の推定 | 12 |
2.2. | 地震の揺れによる割れ日系の動きの影響検討・評価 | 14 |
2.2.1. | 資料調査 | 14 |
2.2.2. | 地形調査 | 15 |
2.2.3. | 地質調査 | 16 |
2.3. | 工学的対策検討・評価 | 19 |
3 | 地震動の影響検討●評価の結果 | 20 |
3.1. | 地盤特性の把握 | 20 |
3.1.1. | 資料収集・整理結果 | 20 |
3.1.2. | 物理探査 | 26 |
3.2. | 留意すべき震源の検討 | 37 |
3.2.1. | 留意すべき震源 | 37 |
3.2.2. | ど二でも起こりうる地震 | 41 |
3.2.3. | 南海トラフ巨大地震 | 42 |
3.2.4. | 中央構造線(赤石)起震断層 | 45 |
3.2.5. | リニアメントL-21が仮に起言断層となる場合 | 47 |
3.3. | 計測震度の推定 | 48 |
3.3.1. | ど二でも起こりうる地震 | 48 |
3.3.2. | 南海トラフ巨大地震 | 49 |
3.3.3. | 中央構造線(赤石)起震断層による地震 | 50 |
3.3.4. | リニアメントL-21が仮に起震断層となる場合 | 51 |
3.3.5. | 設計水平震度の設定 | 52 |
4 | 地震の揺れによる割れ日系の動きの影響検討・評価の結果 | 55 |
4.1. | 資料調査 | 55 |
4.1.1. | 地すべり関連資料 | 55 |
4.1.2. | 関連報告書 | 56 |
4.2. | 地形調査 | 57 |
4.2.1. | 空中写真による地形調査 | 57 |
4.3. | 地質調査 | 58 |
4.3.1. | 地表踏査及びボーリングコアの観察 | 58 |
4.3.2. | 岩盤分類の基準の設定 | 78 |
4.3.3. | 岩盤分類結果 | 81 |
4.4. | 処分場候補地における割れ日系の検討・評価 | 102 |
4.4.1. | 候補地内の破砕部について | 102 |
4.4.2. | 割れ日系について | 105 |
5 | 工学的対策検討・評価(地震動に対する対策の検討・評価) | 122 |
5.1 | 最終処分場埋立地の安定解析 | 122 |
5.1.1. | えん堤及び廃棄物層の形状 | 122 |
5.1.2. | 解析にあたっての考え方 | 124 |
5.1.3. | 安定解析結果 | 138 |
5.2. | 最終処分場の弱部としての断層処理 | 140 |
5.2.1. | 断層部のコンクリートによる置換え | 141 |
5.2.2. | 断層部の遮水性ゾーンの拡幅と、監査廊の迂回 | 143 |
5.2.3. | 断層部の遮水性材料による置換え | 145 |
5.2.4. | 弱部としての断層処理 | 146 |
5.3. | 今後の対応 | 147 |
5.3.1. | 要注意な破砕部と設計・施工への留意点 | 147 |
5.3.2. | 基礎地盤の岩盤評価の必要性 | 152 |